第4回 学校保健実践研究会

杏林大学学校保健実践研究会幹事
保健学部健康教育学 朝野 聡

去る3月10日(土)、八王子キャンパスにて第4回学校保健実践研究会が開催されました。

この研究会は、教育現場で活躍している本学出身の養護教諭と近隣学校の養護教諭および養護教諭志望の在学生が一同に会して、 交流する場として保健学部教職課程運営委員会による企画で始まり今年で4回目となりました。保健学部教職課程の卒後教育と、 養護教諭志望の在学生に対する啓発の両方に配慮しなら運営されております。

今年度は、宍戸洲美(帝京短期大学)教授の「教育としての健康診断~子どもたちが受けてみたい健康診断~」と柳澤厚生(保健学部)教授の 「教育現場に活かすコーチング・コミュニケーション」という2つの基調講演と、金子早苗教諭(本学卒業生)の「学校保健委員会の取り組みについて」、 および中丸絹子教諭(本学卒業生)の「養護教諭の立場から見た朝食抜き児童への学校の対応」というテーマの実践報告と討論が行われました。

4名の先生方のお話は、身近な教育現場の具体的な問題点を浮かび上がらせながら、参加者の共感と気づきを与えるに十分な内容であり、充実した研修となりました。

そのまま隣接の講義室において懇親会が行われ、卒業生、在学生を中心に、年齢、学科を越えての交流の場として盛会のうちに終えることができました。 教職課程が発足して毎年少数精鋭の養護教諭の卒業生が社会に輩出されて十年余りではありますが、研究会参加者は100名を超え、保健学部教職課程が着実に成長していること実感する会となりました。

開催にあたり杏会、杏里会より多大なご支援・ご協力をいただきましたことに、厚く御礼申し上げます。

参加者の声

学校保健実践研究会を終えて

今回、学校保健実践報告会では、学校保健委員会の実践についてお話させていただきました。お話をいただいた時、自分自身初任校で試行錯誤しながら進めている、といった状況であり、 発表できる内容なのか・・・という思いもありました。しかし、学生さんの真剣な眼差しを感じ、初心を思い出し、また、研究会を通して自分自身を振り返ることができました。

養護教諭は、ほとんどが学校で一人という状況です。自分自身で考え、判断、実践していくことを求められます。「必至にやってきた」という4年間でしたが、先輩の養護教諭の先生をはじめ、 周りの方々に支えながらここまで充実した時間を送ってこれたことを改めて感じました。

研究会を通して、いろいろな先生方からご意見・ご感想をいただきました。まだまだ至らないところを実感すると同時に、今後の取り組みに向けて活力を頂きました。 また、養護教諭は学校では一人だけれど、仲間がたくさんいることを実感できました。

学校保健実践研究会は、先生方のさまざまな実践を通して自己啓発をする場、そして仲間とホッとできる場として、今後も参加させていただきたいと思いました。

最後になりましたが、朝野先生はじめ、おいそがしい中ご配慮いただきました先生方、本当にありがとうございました。